東大に新たに赴任してきた教員のみなさんは、授業の実施や研究・教育との両立など、様々な悩みを抱えがちだと思います。
ここでは、そんな悩みの解決に役立つ、ヒントとなる学内外のリソースをまとめています。
興味・関心のあるリソースの目次をクリックして、情報を見てみましょう!!
「教育者」としての知識やスキルの習得に役立ちます。
教えることを学ぶための大学院生向けの授業です。
※情報学環から大学院共通授業科目として全学対象に開講されています。
若手教職員も応募可能です。
English Academiaを運営しています。
「英語で教える」ための ワークショップを開催しています。
ジグソーメソッド、ポスターセッション、ピアレビューのやり方を知ることができます。
制作:東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構アクティブラーニング部門(http://dalt.c.u-tokyo.ac.jp/)
http://todai.tv/contents-list/lesson/komex#__tabcon-4
東大の105分授業の90分+「15分」をどう活用するか、授業手法を紹介しています。
制作:東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構アクティブラーニング部門(http://dalt.c.u-tokyo.ac.jp/)
http://dalt.c.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2016/08/plus15minutes.pdf
+15で紹介している授業手法を実践されている先生方へのインタビューなど事例を紹介しています。
制作:東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構アクティブラーニング部門(http://dalt.c.u-tokyo.ac.jp/)
http://dalt.c.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2017/03/plus15minutes_practices.pdf
アクティブラーニングに焦点を当てた授業手法などが紹介されています。
制作:東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構アクティブラーニング部門(http://dalt.c.u-tokyo.ac.jp/)
東大で使えるデータベースへのリンク、データベース講習会やそのテキストを掲載しています。
問い合わせ先:本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]
心の不調を抱える学生をどうケアして いくか?教員としてできることを考える ための映像資料です。
部局や研究室内での研修に使えるよう、DVDの配布も行っています。
問い合わせ先:大学総合教育研究センター 東大TV担当(http://todai.tv/contact-info)
http://todai.tv/contents-list/faculty/care#__tabcon-6
障害のある学生の修学支援の体制や内容、及び実施に当たっての教職員の役割について、支援事例と共にまとめられています。
問い合わせ先:東京大学バリアフリー支援室(http://ds.adm.u-tokyo.ac.jp/)
東京大学男女共同参画室の取組を概観することができます。
問い合わせ先:東京大学男女共同参画室(http://kyodo-sankaku.u-tokyo.ac.jp/)
問い合わせ先:東京大学男女共同参画室(http://kyodo-sankaku.u-tokyo.ac.jp/)
http://kyodo-sankaku.u-tokyo.ac.jp/activities/documents/poster2016.pdf
問い合わせ先:東京大学男女共同参画室(http://kyodo-sankaku.u-tokyo.ac.jp/)
http://kyodo-sankaku.u-tokyo.ac.jp/about/publicity/documents/Leaflet_h2016.12.20.pdf
問い合わせ先:東京大学男女共同参画室(http://kyodo-sankaku.u-tokyo.ac.jp/)
http://www.ut-portal.u-tokyo.ac.jp/notice/attach.php/2/59/00/【本人用】WLBハンドブック2016.8.pdf
2016年に教職員を対象に行われたイベント「UTokyo Women」の模様を学内限定で配信しています。
http://todai.tv/contents-list/faculty/utokyo-women#__tabcon-6
研究を行う上で知っておくべき研究倫理を扱う研修の動画です。
http://todai.tv/contents-list/faculty/reserch-ethics#__tabcon-6
教職員を対象としたURAセミナーの動画です。
http://todai.tv/contents-list/faculty/URA-seminar#__tabcon-6